子供のための資産運用 長期投資方針を再点検

読者の皆様、お久しぶりです。りんりん (@RinRin_aoihabur)です。

私事ですが、先日第1子(男の子)が生まれまして、家族3人になりました。

今後のライフプラン・資産運用を考える上で、非常に重要なターニングポイントです。

良い機会ですので、子供のためにも投資方針を再点検したいと思います。

スポンサーリンク

環境の変化

まず、子供が生まれたことによる資産運用環境の変化を整理したいと思います。

(1)妻が育休に入り、収入が大きく減

昨年まで夫婦共働きによるダブルインカム(年収合計1200万円超え)でしたが、妻が産休~育休に入りましたので、大きく収入は減ってしまいます。

育児休業給付金はあるものの、年間400万円ほどの収入減になりそうです。

妻には1年程度育児に専念してもらい、その後は職場復帰してもらう予定です。

(2)子供のための出費が増

出産までに、我が家の場合はトータルで約20万円ほどの自己負担がありました。

その他にも我が家は里帰り出産だったので、 東京~地方都市間の交通費(飛行機代)が結構かかりました。

当然ながら子育てにも費用がかかります。

育児には、おむつ代、ミルク代、衣類代に加え、目に見えない水道光熱費のアップなどがあります。

↓0歳~6歳の子育て費用の目安です。当サイトによると、0歳では月平均7.8万円とのこと!

0歳から6歳の子どもを育てるのにかかるお金 [出産・育児費用] All About
赤ちゃんを育てるのに必要なお金はいくら?0歳から6歳の乳幼児時にかかるお金の平均金額、支出費目の詳細について紹介。2019年度からの幼児教育無償化についても解説します。

上記は子供のための預貯金や保険も含まれているので、実費としてここまでかからないと思いますが、やはり家計には大きな負担となります。

(3)子育て優先のため、投資に割ける時間は必然的に少なくなる

子供が生まれると、子供中心の生活になります。我が子と過ごせる時間は”今”しかないので、可能な限り我が子と過ごす時間を作りたいと思います。

そうすると、投資に割ける時間は必然的に少なくなります。

お金は増やすことができますが、与えられた時間は変わらないので、時間の使い方を見直す必要がありますね。

投資方針の再点検

2020年当初に投資方針を下記記事にまとめました。

子供が生まれたことで、私自身の心境の変化もあったので、投資方針を再点検したいと思います。

(1)リスク資産は総資産の50%までとする。

このルールは今のところ変更ありません。

家族3人でのライフプランを考慮しても、 現金比率50%あれば、有事の際にも対応できます。

資産額が増えてきたら、比率にこだわらずリスク資産を増やしていってもいいかもしれません。

(2)リスク資産のうち50%はインデックス投資とする。

このルールは少し見直します。

長期保有を前提とはいえ、個別株の運用は景気動向や決算情報を追い続ける必要があります。

子育て優先のため趣味の投資に割ける時間は少なくなりますので、インデックス投資の割合を増やしていきます。

インデックス投資:個別株投資の割合はとりあえず決めずに、ライフスタイルの状況を見ながら柔軟に対応していきたいと思います。

(3)株式投資の地域別割合は時価総額平均に準ずる。

このルールは変更ありません。

時価総額平均に準じた世界分散が長期投資のスタンダートだと私は考えています。

(4)ベンチマークはS&P500とする。

このルールも変更はありません。

投資指標として参考にしていきたいと考えています。

2020年2月時点ではS&P500と比較し大きくリターンを下回っていますが、悲観せず淡々と積立していきます。

子供のための資産運用

有り難いことに、両親や親戚から子供の出産祝いをたくさん頂きました。

子供の出産祝いと行政からもらえる児童手当は、資産運用でゆっくり増やして、大人になって子供に渡したいと思います。

投資先として、現時点ではemaxis slim 全世界株式(オール・カントリー)を考えています。

大きくなったら、我が子にしっかり説明できる投資先にしたいです。

子供の資産運用については、ジュニアNISAを活用する予定です。

残念ながら2023年までですが、活用できる非課税制度は利用したいですね。

↓ジュニアNISAの概要はこちらです。(金融庁HPに飛びます。)

2023年までのNISA:NISA特設ウェブサイト:金融庁
2023年までのNISAに関する情報をご紹介します。

最後に

当サイトでは総資産1億円を目指しています。

子供が出来たことで総資産1億円への道は困難になりましたが、目指すことは変わりません。

また、子供のために使うお金は惜しまないことにしています。

お金を貯めること、増やすことはもちろん大事ですが、上手に使うことも大切です。

何のためにお金を使うのか、改めて考えていきたいと思います。

ただ、20~30代は資産を増やしていくフェーズとしたいため、月々の家計が赤字にならないよう注意したいところです。

また、家族が増えたことで、時間の使い方も見直したいと思います。

【今後の活動時間の使い方(予定)】
①仕事     50%
②家族との時間 45%
③趣味・投資   5%

これまでは休日出勤も多く、活動時間の2/3が仕事という感じでした。

これからはライフワークバランスを考え、プライベートの時間を大切にしていきたいと考えています。

趣味・投資は5%としましたが、現実的にはほとんどないかもしれませんね。笑

りんりん
りんりん

投資方針は大きく変わらないけど、資産運用の目的がひとつ増えたね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

投資はあくまで自己責任でお願いします。

Believe in yourself.

↓参考になった方は是非はてなブックマークをお願いします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

投資方針
スポンサーリンク
【ポチッと応援クリックに感謝です!!】
【参考になった方は是非シェアをお願いします!!】
りんりんの長期株式投資で1億円を目指す

コメント