今月から金融資産のツリーマップを追加【2019年11月末 運用実績】

読者の皆様、お久しぶりです。りんりん (@RinRin_aoihabur)です。

今日は2019年11月末時点の運用実績を公開します。

今月から新たにツリーマップ図を追加したので、是非最後までご覧ください!

りんりん
りんりん

りんりんの運用実績公開記事だよ!

2018年9月から投資をはじめて、現在は投資信託、米国ETF、個別株(日本株、米国株、中国株)で運用しています。

12月に入れば、投資開始から1年3ヶ月となります!

歳を重ねていくと1年があっという間ですね。
今後30年以上の長期で年率5%を目標にコツコツ積立を続けています。

2020年6月までに1000万円を投資予定ですので、このスピードで投資を続けていきます。

現時点で投資額750万超なので、このペースだと2020年6月を待たずして1000万円に到達しそうです。

↓金融資産の投資方針はこちらの記事にまとめています。

また、投資は余裕資金での運用とし、生活防衛資金は別途確保しています。

夫婦合計で現金比率50%以上を守っています。

夫婦合わせた総資産は現時点で2000万円以上あるため、1000万円を投資に回しても、現金比率50%以上を満足します。

現在の金融資産の比率は34.2%とまだまだ低めです。

早速、運用報告していきます。

スポンサーリンク

【資産運用サマリー】

2019年11月末時点の損益サマリーです。投資額、資産評価額、損益額は円単位になります。

損益率は+8.01%で、10月末から+1.81ポイントです。

損益額(含み益+配当益+売買益)は+61.6万円となり、先月に引き続き過去最高の損益額となりました。

米国株、日本株の指数を見てみますと、11/30時点でS&P500指数は3140.98と好調、TOPIX指数も1699.36とだいぶ回復してきました。

いずれも高値を推移しており、なかなか買い増ししづらい状況ですね。

【資産クラス別推移】

上の図は 2019年11月末までの各資産クラス別の推移を示しています。

横軸は年月、縦軸は円です。

10月末時点で積立額750万円超に到達しており、11月は投資信託の定期買い付け10万円程度に留めています。

積立額800万円はもう少し先になりそうです。

資産クラス別に見ても大きく増減はなく、順調な推移です。

資産クラスの割合も概ね想定通りです。今後は15~30万円/月ペースで積立できればと思います。

【損益推移】

上の図は 2019年11月末までの損益推移を示しています。

青丸/青線が積立投資額、橙色丸/橙色線が評価額を示しており、左縦軸の円で読みます。

赤丸/赤線が損益率、黄色丸/黄色線が “emaxis slim S&P500を毎日定額積立(ドル・コスト平均法)したときの仮想の損益率” を示しており、右縦軸の%で読みます。

自分のポートフォリオを客観的に見るために、 S&P500指数をベンチマークに位置付けています。

2019年11月末時点は、りんりんの損益率+8.0%、S&P500投信の損益率+11.5%でした。

りんりんのPFは、ベンチマーク(S&P500)の損益率をー3.5ポイント下回る結果となりました。

差が開いてしまった要因は色々ありそうですが、やはり個別株運用でアウトパフォームするのは難しいと実感しますね。

とはいえ比較し始めてまだ1年ちょっとなので、しばらくは様子を見ていきたいと考えています。

個別株は趣味として楽しんでいるも多分にありますので、試行錯誤しながら続けていきたいと思います。

【アセットアロケーション】

2019年11月末時点の金融資産のみのアセットアロケーション(資産配分)です。

全世界株式の時価総額平均をベースにしつつ、値動きを和らげるために逆相関の関係にある債券とREITを少量加えています。

【保有銘柄ツリーマップ】

2019年11月末時点の金融資産のツリーマップです。

今月の運用実績から、新しくツリーマップ図を取り入れてみました!

ツリーマップでは金融資産総額に占めるそれぞれの保有銘柄の割合に比例して面積が大きくなっています。

左側が投資信託・ETFで、右側が個別株になります。概ね50:50の保有比率なのが一目で分かります。

保有銘柄の資産割合が視覚的に分かり、非常に満足です。個別株に偏っていないかのチェックにもなります。

Excelのグラフで簡単に作れますので、読者の皆さんも一度作成してみてはいかがでしょうか。

【個別銘柄一覧 】

2019年11月末時点の個別銘柄の運用成績一覧です。

米ドル建ての銘柄はドル円為替 109.48円(19/11/30現在)で円換算しています。

投資信託は基本的につみたてNISAとiDecoで定期買い付けしています。個別株、ETFは時間分散もしながら、スポット買い付けしています。

含み益の銘柄が非常に多くなっており、相場がよいことが実感できます。国内債券がマイナスになってるのも、より一層感じさせますね。

インデックス指数がいずれも好調なので、先月に引き続き、高値掴みを避けるため個別株の追加購入は現在控えています。

個別株ではIT関連のフェイスブック(FB)、アリババ(BABA)が好調です。

特にアリババは今月26日に香港上場を果たし、27日には終値で1年5ヶ月ぶりの最高値を更新(株価200.82)しています。

アリババのポテンシャルは高いので、今後も期待大ですね。

アリババが香港上場、6.6%高で初日終了-約1兆2000億円調達後
中国の電子商取引会社アリババ・グループ・ホールディングが26日、香港株式市場に上場し、初日の取引を6.6%高で終えた。一時7.7%値上がりする場面もあった。

↓フェイスブック、アリババの銘柄分析記事です。参考にどうぞ。

【まとめ】

2019年11月末時点では相場好調で+61.6万円(損益率+8.0%)になりました。

とはいえ、ベンチマークとしているS&P500指数にはー3.5ポイントも負けている状況でした。

投資の神様ウォーレン・バフェット氏がS&P500への投資を勧めているのも納得です。

ブログ運営もそうですが、個別株投資は趣味と割り切っていくしかないですね。

りんりん
りんりん

長期投資家さんが増えることを願ってるよ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

当サイトの運営者りんりんは、2046年4月までに金融資産1億円を目指しています。

今後も読者の皆様にも、りんりんの長期投資にお付き合いいただければ幸いです!!
一緒に相場の荒波を乗り越えていきましょう!

投資はあくまで自己責任でお願いします。

Believe in yourself.

↓よろしければ、はてなブックマーク登録をお願いします!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↓金融資産1億円達成のためのシミュレーションです。参考にどうぞ。

↓りんりんの個別株の保有銘柄はこちらで紹介しています。
 ポートフォリオ作成の参考にどうぞ。

↓米国株の入門書としておすすめです。

コメント